fc2ブログ

春の花、散策だより・・ハイライト!

こんにちは。春真っ盛り!今年はいつもにもまして、桜をはじめ、様々な季節の花に出会うことができました。
講座と下見で訪れた川など、ハイライトをお届けします。
まずは3月25日、『江戸名所図会歴史散歩』で百草園から高幡不動へと向かいました。
今は梅の名所として有名な百草園ですが、かつては松蓮寺というお寺があったところで、寺への参詣道がありました。
今でも残る古道を歩き、百草園へ・・のどかな田園風景のなか、菜の花畑が広がっていました。
百草園 ツツジ満開
そして、百草園では、梅は終わっていましたが、みつばツツジが満開でした。
百草園 みつばツツジ満開
3月27日は『東京近郊の川をめぐる』講座の下見で、石神井川へ。中板橋付近のソメイヨシノが満開でした。
翌日が雨の予報だったためか、人出も多くてびっくり!板橋まで、桜ロードを満喫しました。
石神井川 ソメイヨシノ 1
4月3日は、川巡りの下見で、仙川を訪れました。
仙川駅前の桜は葉桜になっていましたが、仙川沿いにほんの一カ所だけ遅咲きのソメイヨシノが・・穴場スポットでした。
仙川 ソメイヨシノ
4月8日は『ご朱印ツアー』でつきみ野へ。今回から武相観音霊場巡りがはじまり、四七番札所の定方寺へ向かう途中に「桜の散歩道」があり、ここでは八重桜が満開でした。
つきみ野 八重桜
そして、第一札所の観音寺さんの境内では、背の高い銀杏の木と八重桜が迎えてくれました。
観音寺 八重桜と銀杏
晴天に恵まれた気持ちの良い一日でした(*^_^*)
スポンサーサイト



サクラ・・咲く 桜便り 桜づくし

3月も半ばを過ぎました・・今年は桜の開花が早くて、びっくりです。
3月17日はカルチャー荻窪の「近郊の川を巡る」講座がありました。
例年なら桜の季節は第4週にするのですが、今年は会議と重なっていたので、通常どおり3週目に実施しました。
桜はまだ無理かなと諦めていたのですが・・(現在は石神井川をテーマに歩いています。)
石神井公園から石神井川に沿って、桜の大木がたくさんあります。まだ咲き始めですが、樹によってはかなり芽吹いていました。
なかでも川向こうから鮮やかなピンクの花を咲せていたのは・・サトザクラでした。
さと
私の大好きな淡いピンクの花です(*^_^*)
最近は桜の種類も多くて、早咲きのものも多いですね。
3月18日はご朱印講座の下見で田園都市線のつきみ野駅へ行きました。立ち寄りの諏訪神社の境内にはソメイヨシノが早くも
開花していました。
まだ咲き始めでしたが、蕾みにも勢いがあります。
武相48ヵ所観音霊場 諏訪神社 桜アップ

3月20日は名所図会講座の下見で、西国分寺へ・・熊野神社ではしだれ桜が・・良い雰囲気です。
鎌倉街道 上道 熊野神社 しだれ桜
姿見の池ではソメイヨシノが開花していました。カモも気持ちよさげに泳いでいました。
鎌倉街道 上道 新小平~西国分寺 033 (1024x768)
宴会はできませんが、各地で歩きながら、様々な桜のお花見を堪能できました(^_^)v

おまけ・・ご朱印ツアーは4月から武相四十八観音めぐりが始まります。
新しいご朱印帳を買おうと文具店をのぞいたところ、桜の花が刻印された素敵なご朱印帳を見つけました!
思わずゲット・・
ご朱印帳 さくら
4月は札所一番と四十七番を巡る予定です。
でもご札所の朱印紙が大きめなので、このサイズでは、ちょっと無理かも(^_^;)

おおくら大仏とご対面!

こんにちは。2月も半ばとなりました。
一番寒い時期のはずですが、暖かい日が続いていますね。
昨日はご朱印ツアーの講座がありました。田無神社、総持寺、東伏見稲荷神社などを巡りましたが
風もなく、暖かったので、ゆっくりと巡ることができました。

先日は3月のご朱印講座の下見で成城学園から喜多見駅までのスポットを巡りました。
歴史のある寺院が多く、どこを取り上げようか迷ってしまうくらいです。
成城学園駅から歩いて20分くらいのところにあるのが、妙法寺です。
山門は目黒碑文谷法華寺の庫裏を移築したものです。法華門といわれる江戸時代のもの。重厚感があります。
妙法寺 山門

本堂の左手には観音様がおられ、竹藪の奥には大仏様がいらっしゃいます。
妙法寺 観音様
当初は計画になかったのですが、距離的に何とかなりそうなので、コースにいれたのが 
妙法寺の「おおくら大仏」です。こちらのお寺にある大仏様は回る大仏ということでマスコミでも取り上げられた大仏です。
高さ8m、重さ8トンのブロンズ製です。
妙法寺 おおくら大仏
台座から一回転できるようになっていて、朝6時から夕方5時までは本堂の南の方を向いていて、夕方5時から翌朝9時までは世田谷通りを向いているそうです。夕方はお寺の外からその姿を拝むことができるのです。
コロナウイルス退散のたすきをかけていました!
このあと水道道路を通って喜多見方面へ
妙法寺 知行院 にしき鯉

途中の知恩院は山門も新しくしたばかりで、境内の一角の池では大きな錦鯉が泳いでいました(^o^)

八王子七福神に行ってきました!

明けましておめでとうございます。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない、異例の年明けとなりました(>_<)

今年の初詣は、毎年欠かさず詣でている乃木坂駅にある乃木神社と、地元の溝の口神社へ行きました。
1月3日だったので、人出は多くありませんでしたが、やはり普段とは違う初詣ででした。
溝の口神社ではふるまいの甘酒がなく、乃木神社でもふるまい酒はなく、徹底した感染予防策がとられていました。
例年は巨大絵馬の前で写真を撮れるコーナーがあるのですが、今年は小スペースに干支の丑が飾られているだけでした。
乃木神社 初詣

乃木神社は結婚式を挙げた神社で毎年、干支の絵皿をいただきます。丑年の今年はちょっとマンガチックなこんな絵皿でした。
乃木神社 干支皿
こちらは江戸名所図会の講座で12月24日に訪れた瀬戸玉川神社です。少し早めのお正月気分が味わえました。子牛がオリンピックの象徴,である聖火トーチを掲げています。(*^_^*)
瀬田玉川神社


関東では2回目の緊急事態宣言が発令されましたが、昨年と違って飲食店に絞られており、学校関係は規制がなかったので、カルチャー講座への影響もありませんでした。
1月9日に予定していたご朱印ツアー講座、お正月限定「八王子七福神」も無事、遂行することができました。
八王子にちなみ、七プラス八寺の七福神も巡りました。距離も時間も長いので、受講生の皆さんがゴールできるか
心配でしたが、思ったよりスムーズに進行し、安心しました。元旦から1月10日まで、土曜日なので混むかと思いましたが
それほどではなく、普段拝観できない秘仏などを拝観することができて、実りある一日でした。
八王子七福神 色紙
八王子七福神 布袋尊
七福神のひとつ、信松院の布袋尊です。地下にあり、大きなお腹に満面の笑み・・
福が巡る一年になりますように!


大山街道、再発見の旅!

こんばんは。師走に入りましたね。
文字通り、あっという間に今年も終わりという感じです。
コロナに始まり、コロナに明けそうな一年ですが、何とか元気で年末を迎えられそうです。
「江戸名所図会歴史散歩」の講座は、当初は都内を中心に進めていましたが、コロナ渦の中で、都心を歩くのが
難しいことや、通勤のラッシュ、満員電車の利用を避けるために、今期は郊外を中心に歩くことにしました。
テーマは信仰の道で、なかでも一番身近な大山街道を中心に歩くことにしました。
大山街道は以前も部分的に歩いたことはありましたが、まだまだ紹介しきれていないコースが多々あります。
魅力的な神社やお寺も多く、私自身も新たな発見を求めて歩いてみることにしました。
1大山道標 

11月26日は大きな不動明王を携えた道標がある三軒茶屋駅に集合しました。この道標を境に江戸時代中期からある古い道、上町ルートと江戸後期にできた新しい道、桜新町ルートに分かれています。二つの道は用賀の辻で再び出会います。
今回は古い道である上町ルートを歩きました。
上町ルートは現在の世田谷線にほぼ沿う形で、中世からの神社や史跡もあります。
そのひとつが駒留八幡神社です。
大山街道 駒止稲荷神社

鎌倉時代の創建で当地の領主北条左近太郎が自分の馬が止まったところに八幡神社を勧請したのが始まりです。その後、世田谷城主の吉良頼康が側室に常磐という女性を持ちますが他の側室に妬まれて非業を死を遂げます。境内には常磐を弁財天として、祀った厳島神社があり、近くには後に有志の人たちが建てた常磐塚もあります
江戸名所図会に描かれた常磐橋も残されており、物語の世界に引き込まれてしまいます。
大山街道 常磐橋

その後、松蔭神社を経て、世田谷代官屋敷跡を訪ねました。江戸時代に大場家の代官屋敷があったところで当時のままに立派な門や屋敷の跡が残ります。
代官屋敷はボロ市通りにあります。ボロ市は天正6年(1578)に北条氏政が始めた楽市がその起源です。400年以上の歴史がある市で、現在は12月と1月に行われる「世田谷ボロ市」として賑わっています。残念ながら今年はコロナで中止とのことです。
昨年吹き替えたばかりの茅葺き屋根は茅の新鮮で生き生きした様子が伝わってきます。
大山街道 代官屋敷
隣接の郷土資料館の前には、近隣から集めた道標が並べられています。
大山道と書かれたものが多く、信仰の隆盛を感じます。これは登戸道との境にあったものです。
大山街道 登戸道の道標

用賀の辻で合流するまで、古い道を歩きました。
途中の公園には「大山旅人の像」がありました。
大山街道 大山旅人の像

こんな姿で大山を目指した旅人がいたのでしょうか・・
リアルな姿に一同関心の一幕でした。(*^_^*)



プロフィール

江戸っ子マミ

Author:江戸っ子マミ
こんにちは。池上真由美です。
今は神奈川県に住んでいますが、東京生まれの江戸っ子です。
江戸の文化と街道をテーマに執筆や、講演などを行っています。
 現在、カルチャーセンターなどで、4つの野外講座を持っています。実際に歩くことで、さまざまな発見があります。
 東京近郊のお江戸探しを楽しく紹介していきたいと思います。
 プライベートでは犬が大好き。写真の犬はカンスケ、男の子、12歳です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR